「Webライターを始めたらブログも始めるべきなの?」
「ライターを始めたけど提示する実績がない」
Webライターを始めた方の中には、こういった悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか?結論、Webライターを始めたらブログも絶対に始めて欲しいです。
これは逆パターンでも該当する場合があり、ブログで思うように成果が出ないと思い悩んでいる人はWebライターにチャレンジしてみることをおすすめします。
「ブログで思うような成果が出せない」 「ブログを始めたばかりだけど記事の書き方が分からない」 といった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。私は、約1年…
今回この記事では、Webライターを始めた人がブログを始めるべき5つの理由について具体的に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
Webライターとブログの違いとは?
Contents
Webライターとは、他社のメディアの記事を書く仕事になります。Webサイトに掲載するコラムや企業のコンテンツ作成、ネット記事の広告、ECサイトに掲載する商品の説明文などライターとして執筆する文章は多岐に渡るのが特徴です。
一方のブログは、自分のブログ(メディア)に掲載する記事を書きます。Webライターと同じようにネット上に公開される記事を書くのですが、自分のブログでは、書く内容もジャンルも好きなように選べます。Webライターでは、レギュレーションといって、記事を執筆するうえでのルールが提示されますが、ブログではルールはないため自分の好きなように書けるものブログのメリットです。
Webライターは、書いた記事に応じて報酬がもらえる仕組みとなっていますが、一方のブログは記事を書いたからといって報酬が受け取れるわけではありません。ブログで収入を得ようと思ったら、ブログやマネタイズの方向性をきちんと考えていく必要があります。
Webライターがブログを始めるべき5つの理由
ここでは、Webライターとブログどちらの経験もある私が考える、Webライターをがブログを始めるべき5つの理由についてご紹介します。
ライティングの練習になるポートフォリオになる自分の資産になる仕事の幅が広がるブログ経由で仕事の依頼がくることがある
それぞれ詳しくみていきましょう。
①ライティングの練習になる
ライターになるのに資格は必要ありません。しかし、文章を書くスキルはそれなりに持っておく必要があります。じゃあ、どうやってスキルを身につける?それは、ひたすら文書を書くことです。
ライティングスキルは書けば書くほど身につくと思っています。
書いて終わりではなく、書いた記事は必ず何度も読み返しましょう。「読みやすい文書になっているか」「読者目線で書かれているか」「記事の目的に沿って書くことができているか」がとても重要になります。
可能であれば「第三者に読んでもらう」「誰かに添削してもらう」こともおすすめです。「文章をひたすら書く」×「他者に評価してもらう」ことが文章のスキルを磨くための近道となるでしょう。そのため、ライターとしての実績がないうちは、自分のブログを立ち上げ、記事をたくさん書いていくことをおすすめします。
②ポートフォリオになる
Webライターにおけるポートフォリオとは、執筆した記事の作品集です。クライアントによっては、応募の際に過去の執筆記事を提示してくださいと指示されることがあります。
Webライターを始めたばかりだと、「提示する実績がなく困った」という方もいるはずです。そのような場合でも、自分のブログの記事があることで、執筆記事の実績として提示できます。
私もこのブログを実績として提示しましたが、予想以上に判断材料として見られていました。
ブログを作成するツールには、無料で作成できるものから有料のものまで幅広くあります。無料ブログは手軽に始めることができますが、予期せぬトラブルで突然ページが消えてしまうこともあります。
一方、WordPressのような有料のブログであれば、サーバーを自分で保有し管理することになるので、突然ページが消えてしまうといったリスクはほぼないです。有料、無料ならではのメリットデメリットがあるためブログを立ち上げる際には、慎重に検討しましょう。
私のこのブログはWordPressを使用しています。初心者でも本格的なサイトを立ち上げることができます。
③自分の資産になる
ブログは、Webライターのように記事を書いただけ報酬がもらえるわけではありません。ですが、ブログもブログ内の記事も自分自身のものであり、自分の資産となります。うまく仕組み化することでブログで収益を得ることが可能です。ブログで稼ぐには、アドセンスとアフィリエイトの2つの方法があります。
アドセンス・・・広告を貼ってそれをクリックしてもらえることで収益を得る方法アフィリエイト・・・商品を売って収益を得る方法
自分自身のブログを上手に活用し、収益化を図ることができたら一石二鳥ですよね。
皆さんは、「フロー収入」と「ストック収入」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
フロー収入・・・自分の労働力に対して得られる収入ストック収入・・・働かなくても得ることのできる収入
サラリーマンのお給料やWebライターの収入はフロー収入に該当します。対するストック収入は主に株などの配当金や不動産収入などが該当します。ブログもストック収入にすることが可能なツールの1つです。ブログを作り上げるまでは、たくさんの労力がかかりますが、上手く仕組みを作って収入が得られるようになれば、ストック収入となるのです。
ストック収入が一つでもあるのは安心ですよね。
このように、いずれブログで収益化も図りたいと考えている場合には、有料でブログを作成することをおすすめしています。
多くのサイトやブログで使用されているWordPressがおすすめです。詳しくはこの記事の終盤でお伝えしますね。
④仕事の幅が広がる
Webライターのお仕事では、原稿をそのまま納品するだけでよいもの、原稿の中に画像まで挿入して納品するもの、中には、WordPressに直接入稿してくださいと指示されることがあります。
WordPressとは、ブログやWebサイトを作成することのできるツールです。前述したように、このブログもWordPressで作成しています。なので、WordPressに直接記事を入稿してくださいと指示されてもできる自信があるし、過去にもWordPressに直接入稿のお仕事をさせていただいたことがあります。
WordPress直接入稿ができると、文字単価があがるなどのメリットもあります。
仕事の幅を広く持っておくためにも、WordPressでのサイト設計や記事作成に慣れておくことをおすすめします。
⑤ブログ経由で仕事の依頼が来ることがある
ブログやSNS経由で、仕事の依頼をされることは珍しくありません。クライアントがブログ記事を見ることで、記事執筆のスキルについて確認することができます。
ブログを見てこの人に仕事を任せたいと思ってもらえたら最高ですね。
ライターの仕事がない期間に自身のブログの執筆をおこなって、コツコツと実績を積み上げましょう。思わぬ仕事の依頼につながることがあるかもしれませんよ。
ブログを始めるならWordPressがおすすめ
新しくブログを立ち上げたいとお考えの方には、WordPressがおすすめです。WordPressを立ち上げるにはサーバーの契約とドメインを取得する必要があります。
初めて聞く方はこの時点で???ですよね。
サーバーとは?
ネット上の土地です。自分のサイトを立ち上げるには、このサーバー(土地)を借りる必要があります。費用は月額1,000円程度です。
ドメインとは?
ブログの住所です。分かりやすく言えば、URLのこの部分です。http://○○○.com
補足
無料ブログであれば、サーバーは借りる必要はありません。無料ブログは、貸しビルの一角を無料で借りて記事を書くイメージです。お金がかからないからお得と思われる方もいるかもしれませんが、無料ブログサイト(貸しビル)が倒産してしまったら、これまで書き上げたブログの記事は跡形もなくなくなってしまうリスクがあります。
無料でブログを作りたいとお考えの方は、noteがおすすめです。
無料には無料なりのリスクがあります。それぞれの特徴を知ったうえで、ブログを始めていきましょう。
サーバー契約〜WordPressを立ち上げるための具体的な手順は以下のとおりです。ここでは、私がおすすめするサーバーのConoHa WINGを使って説明していきます。
契約のための情報を入力するWordPressかんたんセットアップをおこなう必要情報の入力をする基本的な設定をおこなう
それぞれ詳しく解説します。
契約のための情報を入力する
レンタルサーバーでおすすめなのが、ConoHa WINGです。
ConoHa WINGは「初期費用無料」「ドメインが2つ永久無料」であるため、支払は毎月のサーバー代のみとなります。また、ConoHa WINGは初心者でも簡単にWordPressの開設ができる設定が自動でできるのも魅力の1つです。
ブログ運営に必要な機能が十分揃っており、サーバー代も1年契約で月々891円〜と比較的安価であるため、初心者さんにはおすすめのサーバーとなっています。サーバー(ネット上の土地)の契約と同時にドメイン(ネット上の住所)の取得をします。
契約の際は、契約期間とプランを選択する必要があります。長期でブログ運営を考えているのであれば1年以上の契約期間をおすすめします。プランはベーシックプランで十分です。ブログ運営するにあたり必要になれば、途中でプランを変更できます。
「初期ドメイン」「サーバー名」は、好きな英数字を入力していただいて大丈夫です。ここでの初期ドメインがドメインになるわけではありません。
WordPressかんたんセットアップをおこなう
このWordPressかんたんセットアップを利用すると簡単にWordPressをインストールすることができます。自分でイントールする場合は、利用しなくても大丈夫です。
ここでは、以下の情報を入力します。
作成サイト名作成サイト用新規ドメインWordPressユーザー名WordPressパスワードを
サイト名は後から変更することが可能ですが、ここで入力するドメインは変更ができませんので、慎重に考えて入力しましょう。ドメインを入力したら検索ボタンを押します。利用可能のドメインであれば使用可能です。WordPressユーザー名とパスワードはログインの際に必要な情報となります。
必要な情報の入力ができたら、WordPressのテーマを選んでいきます。ここで選択できるテーマは以下の4つです。テーマは無料のもの、有料のものがあります。無料テーマのCocoonでも十分にブログを書けるので、迷っている方はCocoonを選んでもよいでしょう。テーマは、途中で変更することもできます。
CocoonSANGOJINTHE SONIC
必要情報の入力をおこなう
お客様情報を入力していきます。指示に従って、氏名や電話番号などを入力していきましょう。必要情報入力後は、SMS/電話認証をおこなっていきます。認証をメールでおこないたい場合はSMS、電話の場合は電話を選択します。
その後、支払方法の入力をおこなっていきます。自動で引き落としができるクレジットカードでの支払いがおすすめです。支払方法の入力ができ次へのボタンを押すと、「WordPressをインストールしました!」という画面が表示されます。ここで表示されるサイトURL、管理画面URL、データベース、ユーザー名、パスワードはコピーしてメモしておきましょう。
基本的な設定をおこなう
ConoHaの管理画面上で、サイト管理→独自SSLを選択します。ここの無料独自SSLがONになっているか確認しましょう。これがONになっていることでhttpのあとに「s」をつけることができ、よりセキュリティーの強いサイトを作れます。
次に同じサイト管理の画面でWordPressセキュリティーを選択します。ここで、ログイン制限の管理画面ログインをONにしましょう。これをONにすることで、短時間に何回もログインが合った際に制限をかけることができます。ただし、自分がパスワードを何回も間違えた際にもロックがかかってしまうので注意が必要です。コメント制限では、スパムコメントや海外コメントの制限ができます。海外アクセス制限では、ハッキングを防ぐために有効ですので、設定をONにしておくことがおすすめです。
これでWordPress立ち上げまでの設定は終了です。ここからは、WordPressの管理画面にログインし、WordPress内の設定が必要になってきます。この設定については後日別記事にて解説していきます。
まとめ
ブログを始めることで、KW選定や構成の作成、ライティングスキルなどWebライターに必要なスキルを身につけることができます。そして作ったブログは、自分の資産になります。ブログは、上手く活用することで収益化を図ることが可能です。
Webライター以外での新たなビジネスを確立するきっかけにもなるかもしれません。ブログをまだ始めていないWebライターさんはぜひブログを開設することをおすすめします。
「Webライターを始めたらブログも始めるべきなの?」 「ライターを始めたけど提示する実績がない」 Webライターを始めた方の中には、こういった悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか?結論、Webライターを始めたらブロ